歯を失う原因は歯周病
歯周病の原因は
歯垢(歯の汚れ)の中の細菌です
自分で出来る簡単チェック!!

- 歯を磨くと出血することがある
- 歯肉が赤く腫れて、ブヨブヨする
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯がぐらぐらするような気がする
- 水が歯にしみる
- 歯肉がむずがゆく、歯が浮く感じがする
- 歯と歯の間にすき間がある

これらの中で1つでも当てはまるものがあれば要注意!
一度、すぐ歯医者さんでみてもらう必要があります。
- 一生、自分の歯で噛むためには
歯周病の
早期発見・早期治療
これしかありません。 - 歯周病は、
痛みがないままに進行します。
チェックや予防を
こまめに行いましょう。
歯周病とは

歯周病の最大の原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の集団です。歯と歯ぐきのすき間に住みつくのが、病原性の高い、空気を嫌う嫌気性細菌です。その細菌の刺激により、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなる歯肉炎から始まります。
続いて、歯ぐきの中の歯を支える顎の骨が溶かされ、遂には歯がグラグラしたり、歯の周りに膿がたまり、最後には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。「よく歯を磨いているのに、歯周病になった。」のは、歯垢(プラーク)が完全に取れていないためです。それ以外の要因として、たばこ、糖尿病、骨粗しょう症、過労、睡眠不測、ストレス・・・、などが考えられます。
全身と歯周病の関係
歯周病が全身に与える影響について
-
体の環境からくる口の中への影響
喫煙
糖尿病
骨粗鬆症
その他
-
歯周病菌が全身に及ぼす影響
- 肺炎
- 冠状動脈疾患
- 心疾患
- 敗血症
- 胃潰瘍
- 菌血症
- 低体重児出産
- 糖尿病 etc
歯周病の予防と治療
-
1.基本は歯ブラシによるブラッシングです
歯周病の最大の原因である歯垢を取るためには、歯ブラシで歯の根元と歯ぐきを磨くことです。
一度は歯科医の指導を受け、歯ブラシの動かし方だけではなく、清掃部位のチェックも行うようにして下さい。
- 1)歯ブラシは?
- 小さく軟らかい歯ブラシが適しています。
- 2)磨く回数は?
- 1日2回以上は磨きましょう。
食後すぐと寝る前には必ず! - 3)歯ブラシを当てる場所は?
- 歯垢がつきやすいところに歯ブラシの毛先を当てるようにします。
歯垢のつきやすい場所
歯と歯ぐきの境目
歯と歯のすき間
-
2.歯石を取りましょう
鏡でよく見ると、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目に黄褐色~黒っぽい歯石を見つけることが出来ます。
歯石は歯ブラシでいくら磨いても取り除けません。歯科医院に行って、専用の器具で取ってもらいましょう。歯石とは・・・
歯垢の中に、唾液(つば)に含まれるカルシウムイオンが沈着して石のように堅くなってきたものです。
-
3.健康な食生活
歯周病は、生活習慣や食生活とも関連性があります。
食事を規則正しくとり、栄養もバランスを考え、なるべく手作りのものをいろいろ食べましょう。 -
4.禁煙
「喫煙は歯ぐきの血液のめぐりを悪くします」という報告があります。
歯肉の中の血の流れが悪くなると、治りが悪く、治療の効果が現れにくくなります。 -
5.定期健診
歯周病は、生活習慣や食生活とも関連性があります。
食事を規則正しくとり、栄養もバランスを考え、なるべく手作りのものをいろいろ食べましょう。
『歯のおはなし PartⅢ』(住之江区歯科医師会) 参照